BRANDOFF

スタッフ1~2名のリソースで月商1,000万円の実績多数!!

投資回収まで最短1年/最小1.5坪から開業可能/ブランドリユース売上シェアNo.1のグループ企業

私たちブランドオフは、ブランドリユース業界No.1※のコメ兵ホールディングスのグループ会社です。

コメ兵ホールディングスグループは、ブランド・宝飾品リユース業界において28.1%のシェアを誇る業界トップのグループ企業です。

※出所:「リユース市場データブック2024」
(株式会社リユース経済新聞社)

だから選ばれています/BRANDOFFの強み

  1. イメージ

    STRENGTH01/高級ブランド品専門の買取店

    • ブランドリユース市場は13年連続成長中
    • ブランド品・宝飾品は
      市場規模が大きく買取単価が高い
    • 高額品に特化しているからこそ、
      効率良く稼げる
  2. イメージ

    STRENGTH02/利益率が良い・経営効率が良い

    • ブランドオフが運営する
      オークション出品で利益最大化
    • 運転資金を抑えられて
      投資回収が早いビジネスモデル
    • 会員制度を活用したリピーター獲得
  3. イメージ

    STRENGTH03/優良エリア多数・柔軟な出店形態

    • 都市部・地方問わず、
      全国的に優良商圏多数
    • 路面・商業施設・インショップ型出店OK・優良テナント紹介可能
    • 省スペース(最小1.5坪から可能)・
      1人運営OK

資料と説明会でわかること

イメージ

ブランド買取ビジネスの魅力から加盟条件・初期投資目安・収支シミュレーションまで大公開中!

加盟者様の声

  • イメージ
    法人加盟 北海道

    株式会社ティー・クラウド

    代表取締役 小笠原勇人様
    ブランド買取専門店 BRAND OFF クレア函館人見店

    フランチャイズとしてのやり方や加盟者と共存共栄を考えてくれる本部とお付き合いしたいと思っていたので、ブランドオフさんは最適なパートナーでした。

  • イメージ
    法人加盟 東北

    株式会社サンライズトレーディング

    森 凌亮 店長
    ブランド買取専門店 BRAND OFF 弘前ヒロロ店

    ブランドオフさんは在庫を抱える必要がない上に、自社のオークションを持っていることでキャッシュフローが回りやすいのが理想的で選びやすかったかもしれません。

  • イメージ
    法人加盟 東北

    株式会社TGM

    代表取締役 田上悠喜様
    ブランド買取専門店 BRAND OFF LIFE仙台六丁の目店
    ブランド買取専門店 BRAND OFF LIFE仙台中倉店

    ブランドオフの取り扱い商材と既存の取り扱い商材のバランスが取れており、うまくすみわけができるよう親身に相談に乗ってくれました。

  • イメージ
    法人加盟 九州

    株式会社松井商会

    代表取締役社長 松井健郎様、松井咲南店長
    BRAND OFF 買取専門 大分駅前店

    特に、既存のお客様へのサービス向上に貢献することを第一に考えていたため、ブランドオフの確かな実績と信頼感が加盟の決め手となりました。

株式会社ティー・クラウド

代表取締役 小笠原勇人様
ブランド買取専門店 BRAND OFF クレア函館人見店

新規事業検討へのきっかけは?
【日本経済低迷による時代の変化と業界の明暗】

約30年前に百貨店でブランド品の並行輸入ショップを経営しており、約10年前に独立して株式会社ティー・クラウドを設立しました。現在、函館市人見町で海外から直輸入のセレクトショップ「CREA クレア」を運営しております。

ブランド品に出会った当初、日本人は非常にブランド好きで、この先もブランド事業はなくならないと言われていましたが、円安と日本の景気は30年間低迷し続けていました。日本人が世界水準から後れを取る中で、本物のラグジュアリーブランドに手が届かなくなる現実を知りつつ、その一方で、リユース業界(特に買取業界)は台頭していることをこの5年〜10年で感じておりました。

最初は「買取業界もあるんだな」という程度の認識でした。日本人はブランド品が好きだから新品を求める人がまだまだ多いだろうと思っていましたから。それが業界と世の中の動きにより、次第に新品を購入するよりも、売るという傾向が強くなっていることに気づいたのです。

ブランドオフを選ぶまで
【共存共栄で取り組む姿勢が他社との差別化に】

長年ブランド品に携わってきたため、ブランドに特化したところと仕事をしたいと思っていました。業界人ということもあり、ブランドオフさんの存在は、フランチャイズ開始前から知っており、同業者からフランチャイズ募集の話を聞きました。

フランチャイズに加盟する条件として、既存店舗の活性化や、何でも買い取るようなスタイルではなく、ブランドに特化していることが重要でした。また、過去のフランチャイズ運営の経験から、フランチャイズとしてのやり方や加盟者と共存共栄を考えてくれる本部とお付き合いしたいと思っていたので、ブランドオフさんは最適なパートナーでした。

ブランドオフさんはブランド品に強いだけでなく、ブランドに対する強い思いを持っているところも好印象でした。他の加盟者に広く店舗展開を促すのではなく、「ティー・クラウドさんが北海道で店舗を広げてください」と言っていただけたことで、しっかりと根を張って共に取り組んでいこうという姿勢を感じました。

加盟後の研修で特に共感したのは「眠っているブランド品を必要としている人がいる。それを手にすることで喜びを得られる人がいる」という考え方です。家に眠っているブランド品も、誰かに喜んでもらえることで新たな価値が生まれます。誰か別の人が手にした時、心の豊かさを得られるという意味では、「使わない人」から「持ちたいと思う人」への橋渡し役として非常に良い仕事だと感じました。 私もブランド品を愛する人たちから次の愛する人たちへと、その思いをつなげていきたいと思っています。

今後の展開
【増店計画とこれからの本部サポート】

今後の目標は、現在の店舗が成功したら他の地域にも展開していきたいと考えており、チャンスがあれば、2〜3店舗の出店を目指しています。本部には引き続き、人(加盟店)を育てることに対するサポートや直営店の情報共有も含めて、具体的なアドバイスを期待しています。

フランチャイズ加盟を検討中の方へメッセージをどうぞ

加盟前も加盟後も結果として一度やってみないと分からないと思います。本部としっかりコミュニケーションをとり、信頼関係を築けると思えたら、ぜひ加盟を検討してください。他のフランチャイズとの差別化を図り、強みのある企業と組むことが大切だと思います。

株式会社サンライズトレーディング

森 凌亮 店長
ブランド買取専門店BRAND OFF 弘前ヒロロ店

新規事業検討へのきっかけは?
【事業拡大により動き出した先にブランドオフとの出会い】

私たち株式会社サンライズトレーディングは主にトラクターなど、農機具の買取・販売を行っています。
会社の事業拡大として今後、専門的な事業を増やしていきたいと考えており、その中でも特に業界が伸びていくと期待されるブランド買取事業に注目しました。買取事業に取り組もうと考えていた時、イベントでブランドオフさんに出会ったのが、私たちにとって非常に良いタイミングでした。

ブランドオフを選ぶまで
【タイミングと好奇心で買取の店長に】

買取業界で一番難しいのは仕入れではなく、その先の商品をどうさばくかです。特に、既存事業では在庫を抱える業態であったこともあり、キャッシュフロー面では重要視していました。この点に関するシステムが整っているところは案外少ないのですが、ブランドオフさんは在庫を抱える必要がない上に、自社のオークションを持っていることでキャッシュフローが回りやすいのが理想的で選びやすかったかもしれません。

私はブランドオフに加盟後、事業に参入いたしました。それまではシステムエンジニアとして働いており、趣味でフリーマーケットに出品していたりしたので共通点を感じていました。その様子を見た社長が興味を持ち、「得意そうだからブランドオフの店長として働かないか」と誘われ、接客業はしたことがなかったので不安はありましたが、買取をやってみたい気持ちと楽しそうという気持ちが強かったので「はい」の一言で決まりました。

店長として活動していく中で、一番不安だったのはお客様を失望させたくないということでした。技術的な面では研修である程度カバーできますが、接客に関しては研修だけでは実際のお客様を予測することができません。そのため、SV(スーパーバイザー)さんに毎日電話をかけ、どうしたら自分が納得いく接客ができるのかを毎日相談していました。これが不安解消にもつながりましたし、今では自信を持って接客できます。

大事にしていること
【本部との連携が事業継続に繋がる】

人として横柄にならないことを大事にしています。
コールセンターの方々に投げかける言葉には特に気を付けています。私たちの真贋のサポートをしてもらっている立場としてのコミュニケーションは大事にするべきです。
また、コールセンターとの連携だけでなく本部との連携を強くすることは、自分が強くなることであり、結果的にお客様への接客も向上すると思うのです。お客様との良好な関係を築くためには、本部との関係を築くことが重要だと思っています。

今後の展開
【良い立地で良い結果を出し店舗拡大へ】

やはり店舗拡大ですね。
弘前ヒロロ店では集客や認知のための活動を積極的に行っています。テレビ出演や後方支援としてフリーペーパーでの露出も検討中です。私たちの第一号店として青森全体で認知を拡大させ、より多くのお客様に出会い、軌道に乗りましたら店舗拡大を検討していきたいと思っています。まずは、弘前ヒロロ店にぜひお越しください!

フランチャイズ加盟を検討中の方へメッセージをどうぞ

当社は複数のフランチャイズを運営しておりますが、他のフランチャイズと比べて圧倒的にサポート支援が手厚いので現場に集中することができます。ロイヤルティも良心的で、長く続けやすいのが魅力です。また、本部とのやり取りに対する不安もなく迅速な対応をしてくれるので加盟後も十分なサポートを受けられます。これから伸びていく事業として今が参入のチャンスです!

株式会社TGM

代表取締役 田上悠喜様
ブランド買取専門店 BRAND OFF LIFE仙台六丁の目店
ブランド買取専門店 BRAND OFF LIFE仙台中倉店

新規事業検討へのきっかけは?
【独立後の課題】

私は大型総合リサイクルショップに6〜7年勤務し、その知識を生かして独立を決意しました。リユース業界ならではの、唯一お客様にお金を渡せるという商売に面白さを感じていたため独立後の事業もリユースを中心に考えていました。

創業時から「ブランド買取販売専門店LIFE」として、古着やアクセサリーの買取・販売を行い、現在は2店舗展開中で、どちらもブランドオフが併設されています。

運営していく中で、ブランド品の買取に関しては当社でもノウハウがありましたが、ブランドオフで買い取るようなハイブランド品に関しては、真贋や相場観、相場情報や商品情報の面で自力でやっていくには限界を感じていました。そこでフランチャイズの力を借りたいと思ったのが、約4〜5年前のことになります。

ブランドオフを選ぶまで
【長年の検討期間を終え、辿り着いた場所】

他のフランチャイズを5〜6社ほど検討した中で私が最も条件としていたのは、既存で取り扱う商品との親和性があり、商材のすみわけができることでした。ブランドオフの取り扱い商材と既存の取り扱い商材のバランスが取れており、うまくすみわけができるよう親身に相談に乗ってくれました。また、何よりも好印象だったのはブランドオフの誠実さが私たちの既存事業とも共通しており、非常に親和性を感じたため加盟を決めました。

加盟前の段階からリスクのすり合わせをしっかり行ってくれたので、オープン時に困ることはほとんどありませんでしたし、優秀な方たちの研修によって、社員の接客スキルが飛躍的に向上し、当社のビジョンにも良い影響になりました。

大事にしていること
【同じブランド品の取り扱いだからこそ本部の思いに深く共感する】

私が運営で最も重視しているのは、お客様にご満足いただき、リピート利用につなげることです。
既存事業でもリピート利用は重要な要素であり、2つの屋号で展開する中で、我々の取り扱い商材を持っているお客様はハイブランドを持っていることが多いですし、その逆もあることが分かりました。どんな時でも買い取れるのはお客様にとっても嬉しいことだと思いますし、より多くのお客様に利用していただき、長く愛されることこそが地域一番店を目指すことなのかもしれません。

また併設型店舗だからこそ、古着だけでは出会えなかったお客様に出会えることも多く、接客もパーソナルで親密な話を聞けることも既存事業との客層の違いとして魅力に感じていますし、今後も大切にしていきたいですね。

今後の展開
【店舗展開と社長のメッセージ】

気持ちは全国にブランドオフを展開していきたいところですが、まずは地域の認知度を高めたいので、ある程度目標値に達するまではドミナント方式で集中して店舗を展開していきたいと思っています。「ブランド買取販売専門店LIFE」との運営を総合的に見て、エリアナンバーワンを達成して基盤が固まったら県外進出を検討したいと考えています。

加盟を通じて新たな可能性を感じる中で、古着を含むアパレル業界には、店頭で働けるのは20代までが限界という印象が強く、その先のキャリアが描きづらいという現状があります。若手社員は最初、服が好きで入社するケースが多いですが、年齢を重ねるにつれて欲しいものの単価が上がり、次第にハイブランドへの関心も高まります。
このズレが生じるタイミングで、ブランド品の買取をキャリアアップの一環として導入することが、業界の新たな改善策となるかもしれません。

フランチャイズ加盟を検討中の方へメッセージをどうぞ

サポート体制が充実している中でも、他のフランチャイズとの大きな違いは研修期間です。査定力と接客力を磨くための研修がしっかりと用意されており、スタッフの成長を実感することができます。また、お客様に対してリピートしてもらおうとする意識が強く、お客様と深く繋がり、長くお付き合いしていくというスタイルが特徴的です。
これから買取のフランチャイズが増えていく中で、会社としてのあり方によりますが、基本的に私は商売を長く続けて行きたい想いがあるので、同じ想いをお持ちの方はブランドオフをおすすめします。

株式会社松井商会

代表取締役社長 松井健郎様、松井咲南店長
BRAND OFF 買取専門 大分駅前店

新規事業検討へのきっかけは?
【創業時の事業と既存の事業を工夫したくて】

私たちの事業は、昭和10年に創業し、当初は貴金属、スクラップの回収からスタートしました。昭和30年頃から歯科器材の販売を中心に事業を行っており、同時に金・銀・プラチナなどの売買もしていることからリユース業界には興味がありました。歯科器材の販売と創業時の貴金属・スクラップ回収の事業をより工夫したいと考えていて、それがお客様へのサービス向上にも繋がると思い、新規事業に踏み出しました。

ブランドオフを選ぶまで
【業界No.1の体制としっかりとした教育システム】

フランチャイズを始めるにあたり、リユース業界を中心に他のフランチャイズも検討しましたが、ブランドオフの柔軟な対応とブランドリユース業界ではシェアNo.1のしっかりとした本部サポートと教育システムが検討前の不安を解消し、お話を進めていく中で買取事業の今後の可能性を感じました。特に、既存のお客様へのサービス向上に貢献することを第一に考えていたため、ブランドオフの確かな実績と信頼感が加盟の決め手となりました。

大事にしていること
【大事なのは儲かることだけじゃない】

開業後は、どうしたら儲かるかというよりも、事業を拡大させたことにより、新規のお客様と既存のお客様にサービスを提供できているかどうか不安に思っていました。ですが、加盟前には応えられなかったことも今では様々なところからお客様にサービスをご案内できるようになりました。どんなときもお客様のために新規事業をしたのだと強く思い、SVさんと日々試行錯誤しながら多くのお客様に喜んでいただける努力を続けています。

店長:買取時に必要なヒアリングもかねて、お客様との会話を大事にしています。海外で購入したお客様はその時のことをよく覚えていることが多く、思い出を沢山話してくれるんです。思い出の品を持ってきてくれるのは嬉しいですし、納得していただける査定価格で気持ちよく帰っていただきたいですよね。

今後の展開
【ゆかりのある大分県内で複数店舗を検討中】

今後は複数店舗展開を視野に入れ、大分県内・宮崎県にて展開を検討中です。まずは大分駅前店を成功に導き、地域一番店を目指すため、通りすがりのお客様の認知だけでなくテレビCMなどで、より多くのお客様に興味を持っていただける活動を行ってまいります。

フランチャイズ加盟を検討中の方へメッセージをどうぞ

フランチャイズを加盟検討するにあたって、誰と組むか、どこと組むかが大事で、様々な理由がある中で新規事業をやるならまずはしっかりとした会社を選ぶべきだと思います。また、不安要素のないしっかりとした本部サポートや教育システムで、任せてもいいと思えるところを条件に検討するのも大切だと思います。

オープンまでの流れ

  1. 01.お問い合わせ・資料請求

    まずはこちらのフォームからお気軽にお問い合わせ・資料請求してください。

    無料/資料請求・お問い合わせする

  2. 02.個別説明会

    本部担当者がヒアリングをしながら、ご事情に合わせたご提案や事業の説明をさせていただきます。
    参加後も加盟に際しての不明点や懸念点等、本部担当者と納得するまで徹底的にご確認いただけます。
    ご希望があれば実際の店舗の見学も可能です。

    無料/説明会を予約する

  3. 03.エントリー申し込み・加盟審査

    当社のFC契約内容にご納得いただけましたら、エントリー申し込みをしていただきます。 その後、本部にて加盟審査を行います。

    ※加盟審査通過直後、加盟金の10%をご入金いただきます。

  4. 04.店舗物件の選定~契約

    審査を通過したら次は物件の選定に入ります。出店をご希望されるエリアの商圏分析・立地調査を行います。
    加盟者様のほうで物件をお探しになることも可能です。

  5. 05.加盟契約の締結

    店舗物件が決まったら、正式にFC加盟契約を締結いたします。

    ※このタイミングで、加盟金の残り90%、開業前研修費、保証金をご入金いただきます。

  6. 06.開業前研修

    開業前研修にご参加いただき、商品の基礎知識から真贋・査定のノウハウ等、買取専門店を運営するうえで必要な内容を本部よりお伝えさせていただきます。座学研修と店舗運営研修を行います。

    ※加盟契約の締結前に実施する場合もございます。

  7. 07.内外装工事・什器搬入

    加盟者様のご意見を伺いながら、当社の基準に沿った店舗デザイン設計のご提案、内外装工事を行います。
    その他、古物商許可証の申請など、オープンに向けて着々と準備を進めていきます。

  8. 08.マーケティング販促準備

    広告宣伝施策、集客エリアの打ち合わせを行います。
    本部が推奨している販促メニューのご提案をして、実施する内容を決めていきます。

  9. 09.オープン準備・システム環境導入

    備品等の準備や、開業に必要なシステム構成の打ち合わせを行います。
    グループウェア、買取販売管理などの店舗チェーン運営システムの説明をいたします。

  10. 10.グランドオープン

    いよいよオープンとなります。オープン日前後は、SVが店舗にてサポートさせていただきます。
    また、オープン後も本部が真贋、相場、マーケティングなど様々な面でサポートいたします。

よくある質問

BRAND OFFについて

  • 海外出店加盟は可能でしょうか?

    現時点では国内出店加盟のみですが、BRAND OFFとしては海外進出のビジョンを持っており、将来的に検討を進めております。

  • 他の買取フランチャイズ本部様の
    ことはどう思いますか?

    私たちはパートナー様との共存共栄を重視しており、ほかの本部様から学ばして戴くこともあると思ってます。
    他の本部様についての詳細はわかりかねますが、当社(グループ)のノウハウと強みで皆様のサポートをさせていただきます。

  • BRAND OFFの理念は?

    BRAND OFFは、コメ兵ホールディングスの理念を基に独自で以下の理念を掲げております。

    1. 1.主体性 ・自分の意志や判断に基づき当事者意識を持って自らが行動をする
    2. 2.柔軟性 ・やわらかい着想を持って、日々の問題解決を行う
      ・様々な意見や多様な考え方を認めて、広い視野で考える
      ・変化を恐れず新たな発想や行動をする
    3. 3.誠実性 ・仕事や他人に対して、まじめで真心がこもっている
    4. 4.協調性 ・全体的な調和を作るために相手の立場に立ち行動すること
      ・風通しの良いコミュニケーションを心掛けていること
  • BRAND OFFの強みは何ですか?

    買取商品を当社主催オークションですぐに現金化できるため、キャッシュフローが安定しています。また、東証2部上場・業界No.1企業コメ兵HDグループとしての信頼感、年に数本テレビ取材が入るなど中古ブランド店としての知名度も強みです。

  • 営業時間と拘束時間は長いですか?

    原則、開店業務や閉店業務は最小です。営業時間を大きく超えた拘束時間は想定していません。

  • ロイヤルティが固定費である理由は?

    加盟者様の努力分がそのまま利益に還元されるように、固定費といたしております。

  • 投資回収までの期間はどのくらい?

    加盟者様の努力は必要ですが、最短で1年~2年程度を想定しています。

  • 損益分岐点に達するまでの期間は?

    加盟者様の努力は必要ですが、直営店の実績から最短で2ヶ月目頃から損益分岐点に達している実績があります。準備次第では当月から黒字運営が可能となります。

加盟要件・条件について

  • 加盟条件はありますか?

    当社のビジョンにご賛同いただける方であれば、年齢、性別、また個人・法人の種別は問いません。

  • 加盟に当たってはどのような審査を
    行いますか?

    当チェーン独自の審査基準の為、お答えは差し控えさせて頂いてます。

  • 多店舗展開は可能ですか?

    当チェーン内で多店舗展開が可能な方々を歓迎しております。

  • 自宅を店舗にすることはできますか?

    意匠・デザインができ、自宅の形状・大きさによっては可能な場合もあります。

  • 店舗の広さはどの程度必要ですか?

    3坪から15坪程を推奨しています。

  • 一定のエリアで独占的に
    事業をすることはできますか?

    当社チェーンでは、「完全テリトリー制」は採用していません。ただし、FC店同士、FC店と直営店の間で過剰な競合が生じないように、本部で調整します。加盟店が共倒れするような出店戦略は取りません。

  • 都市部以外でも開業が可能ですか?

    可能です。ただし、本部による事前の審査及び承認が必要です。事業の成功が見込めないようなエリアへの出店は、本部として認めないことがあります。

  • 出店するエリアに制限はありますか?

    制限はありませんが、同一加盟店と商圏が被らないように調整します。

  • 買取未経験ですが大丈夫ですか?

    未経験でも問題ありません。買取や真贋のノウハウは本部からしっかりと開業前研修でお伝えいたします。開業後も買取査定遠隔サポートをご利用いただけます。

開業準備について

  • 研修以外に運営のための
    マニュアルなどはありますか?

    研修で使用するマニュアルには運営も含まれており、開業後も継続して使用できます。

  • 加盟店契約前に、直営店で
    実際の運営やリアルなお話しなどを
    聞くことは可能でしょうか?

    可能です。
    弊社のSVは直近での店舗店長経験者となりますので、SVからも実際にリアルなお話もできるかと思います。

  • 行政への届け出などは本部が
    代行してもらえますか?

    行政への申請代行には行政書士等の資格が必要であるため、弊社で代行することはできませんが、どういったものが必要かについてアドバイスさせていただきます。

  • 契約からオープンまでに
    どのくらいの期間がかかりますか?

    物件契約後2ヶ月ほどで開店可能です。

集客・販促について

  • 広告宣伝は、すべて本部主導
    でしょうか?

    「広告宣伝費」のFC加盟店様独自で実施頂く広告については、現況やご予算感をFC加盟店様と本部が話し合いの上、加盟店様が独自に実施いただくものと、本部にご依頼頂き本部から実施させていただくパターンがございます。

    「広告宣伝費分担金」のBRAND OFF全体で実施させて頂く広告宣伝については、本部側のタイミング・主導で実施させていただきます。

  • 広告宣伝費と広告宣伝費分担金と
    ふたつ記載されていますが、
    詳しく教えてください。

    「広告宣伝費」はFC加盟店様独自で実施頂き、加盟店様のみを広告宣伝させて頂く費用で、折込チラシやWeb広告、SEO対策、MEO対策のコストです。

    「広告宣伝費分担金」は、BRAND OFF全体でフランチャイズ加盟店様を含むBRAND OFF全体の広告宣伝に充てるために一部ご負担頂く費用で、ブランディングのためWeb広告やPR、TV-CM等を行います。

  • 売り上げが芳しくないときは、
    どのようなプロモーションを
    行っていますか?

    広告手法としては、比較的、直近で反響が取りやすい折り込みチラシ等が中心です。
    ただし、シンプルな「買取訴求」の折込チラシを入れるだけでは費用対効果が合わない可能性があります。

    売上が芳しくない原因(来店数が少ないのか、買取単価が低いのか、リピート顧客が少ないのか、その他要因)を一緒に分析させて頂き実施する企画内容をご相談の上設定し、それをチラシに乗せて折込を実施いたします。

    併せて、FC加盟店様にもブランドオフのCRMシステムを活用した顧客様向けのリピート促進メルマガ配信(FC加盟店様で獲得した顧客限定)についても実施し、リピート顧客の獲得も行えます。

  • 集客や販促はどのように
    するのですか?

    FC本部で全体の集客プロモーションと加盟店様独自での集客プロモーションを行います。顧客様にはSNS・ポイントカード・DMを使ってしっかりと獲得します。

  • 本部はお客様をあっせんして
    くれますか?

    出張買取案件とお取り寄せ委託販売であっせん致しますが、保証するものではございません。

フランチャイズ経営について

  • フリマアプリは競合ですか?

    フリマアプリは競合ではなく一緒にリユースの文化を広めて頂いている存在で、業界の成長にも繋がっています。
    アンケート結果によるとフリマアプリ出品よりも近くの店舗に持ち込みたいというデータもあるため、今後も店舗の需要が高まると想定しています。

  • フランチャイズの仕組みを
    教えてください。

    (一社)日本フランチャイズチェーン協会の定義によると「フランチャイズとは、事業者(フランチャイザーと呼ぶ)が他の事業者(フランチャイジーと呼ぶ)との間に契約を結び、自己の商標、サービスマーク、トレード・ネームその他の営業の象徴となる商標、及び経営のノウハウを用いて同一のイメージのもとに商品の販売その他の事業を行う権利を与え、一方フランチャイジーはその見返りとして一定の対価を支払い、事業に必要な資金を投下してフランチャイザーの指導及び援助のもとに事業を行う両者の継続的関係をいう」となっています。 つまり、フランチャイズはフランチャイザーと呼ばれる本部とフランチャイジーと呼ばれる加盟店との“契約”によって成り立っている共同事業体といえます。

    ※引用元:(一社)日本フランチャイズチェーン協会,「フランチャイズ、フランチャイズチェーン、フランチャイズビジネスとは?」,
    https://www.jfa-fc.or.jp/particle/78.html(20250306)

代表からのメッセージ

イメージ

株式会社K-ブランドオフ
代表取締役社長

山内 祐也

昨今、持続可能な世界を目指すSDGsや、ESG投資などの気運の高まりにも後押しされ成長が続くリユース業界。リユース市場のポテンシャルは国内においても近い時期に3兆円越え、その後、更に成長する見込みです。
今後、大きな市場となるグローバルを視野に入れながらも、ブランドオフが見据えるフランチャイズビジネスは『地域密着・地域一番の買取店』を創る局地戦です。私たちは、国内トップシェアのコメ兵HDグループの実績に裏付けられたノウハウやサポート体制をもつ本部機能を強みとしており、更に、買取専門店での仕入は同じくトップシェアのプラットフォームである自社オークション、国内外の店舗網、ECなどの基盤へと繋がっています。
皆さんと私たちは、『地域と世界を結ぶビジネスのパートナー』です。皆さんのフランチャイズビジネスの成功とブランドオフの中長期構想は共通のビジョンであり、共通の目標です。
パートナーシップを持ち、皆さんの事業を大きく躍進させましょう。